内輪ネタメモ:最長不倒記録
最長不倒記録、225日
Windows Networkで、なぜかブラウジングが出来なくなった。原因を特定せぬままとりあえずドメインマスタを再起動。362日前からfsckしてないとかで勝手にはじまる。回復。特に無問題。
" dc:title="" dc:identifier="http://isnot.jp/n3/200402.html#20040203_1075779105" dc:publisher="なおとの思考/n3" /> -->
Firefox0.8、Thunderbird0.5
この週末にLet's note(WinXP)のメールクライアントとWebブラウザをアップデートした。Firefox0.8と、Thunderbird0.5。
Firefoxは公式ビルドだが、
ちゃんと日本語仕様?で使えるようになった。Firebird0.7のときはよくわからないがen-usで使っていた。とはいえメニューの違いとUserAgent?の違いぐらいで、実際上はほとんどかわらないのだけど。
プロファイルのあるディレクトリ名は、相変わらずphenixのままのようだ。この機会に、Going My Wayの記事を参考に、拡張にも手を出してみた。
どれもまだ使いこなせていない。そのなかでも、RSS Reader Panelは予想していた以上に使えるのが発見だった。(Vine Linux+Firebird0.7で試したときは、うまく動いてくれなかったということがあった。)自分のCSSを適用させて閲覧できるのが気に入った。いまのところRSSリーダーとしてはRNAを使っていてそれで満足なのだが、RNAの出すRSSをRSS Reader Panelで読むというのがいいように思えた。おいおい巡回先を追加しながら使ってみたい。
それからテーマも。
- Px classic
このテーマはMozilla1.1で使っていたことがあって、お気に入り度が高い。
拡張を導入するにあたっての注意事項として、kengoさんは「ひとつインストールするたびにブラウザを再起動せよ」とのアドバイスをしてくれていたにもかかわらず、テーマ入れる→もういっこテーマ→拡張を入れる、と再起動せずにやったら、XMLパースエラーが起こって拡張が使えなかった。すこしあせったけど、chromeディレクトリのなか全てとXUL.mflを削除して、はじめからやり直したら問題なかった。
この機にBookmarkもすこし整理。ツールバーも調整。自分風味にすると気持ちよくなって使えます。
Thunderbirdのほうは、
今回はJLP適用の独自ビルドを入れてみた。訳語の変更があったりして、興味深い。
- Junk→ジャンク→迷惑メール
- sanitize→清潔にする→簡潔にする
といったところ。(当然)プロファイルは引き継いだので、特に苦労もなくそのまま使える。一応、インストール時にはchromeとXUL.mflは削除した。
こちらのほうは、テーマと拡張のページは日本語化がまだのようだった。POP3サーバー上にあるメールのタイトルと数行だけリスト表示して、チェックマークつけたメールをダウンロードせずに削除できるような拡張がほしかったりする。POPFileとかと使えばいいのかもしれないけど、消したいのはspamだけではないので自分の目で確認しながら消したいということもあります。(大きな添付つきメールと、ウイルスの削除はゼヒしたい。)それ専用のいいソフトが、結構なかったりする。
" dc:title="" dc:identifier="http://isnot.jp/n3/200402.html#20040216_1076930474" dc:publisher="なおとの思考/n3" /> -->
XMLと文字実体参照とDTD
このWeb日記で提供しているRSS(1.0)には、以下のような部分を含めています。
<!DOCTYPE rdf:RDF [
<!ENTITY % HTMLlat1 PUBLIC
"-//W3C//ENTITIES Latin 1 for XHTML//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml-lat1.ent">
%HTMLlat1;
]>
これは、Latin 1文字の文字実体参照を使いますけど、その解釈はこのように定義します、という意図になってます。これというのは、blosxomのrss10プラグイン用のフレーバーから、あまり考えずにパクったものです。実は今でもよくわかってないです。
- <
- <
- >
- >
- &
- &
- "
- "
- 半角空白
-
HTML4.01では、このようにエスケープ処理するべき、と定められています。整形式のXML文書では、上記と同じものに加えて、
- '
- '
を、必ずエスケープしておく必要があります。それ以外の、たとえばウムラウトのついた文字であるとかを文書内で使おうという時は、その文字実体参照と実際の文字との対応を定義しておく必要があるのですが、その定義を示すものがはじめに挙げたDTDというわけです。(そうだった気がする…)
なんだけども、これがあるおかげでなのか、RSS Validatorで調べると、怒られてしまうのです。使い方がいけないのか、書き方がいけないのか、とにかくおかしいであろうことはわかるのですが、どうすれば正すことができるのか…。てっとりばやく、止めにしてしまおうか、という考えに傾いています。どうも必要なさそうなので。
" dc:title="" dc:identifier="http://isnot.jp/n3/200402.html#20040217_1077013550" dc:publisher="なおとの思考/n3" /> -->
Akiary:本日の収穫
RSSにtrackback:ping要素を導入。ついでにdc:publisherも。先に書いたように、不要と思われるDTDを削除した。
ログにBulkfeeds Similarity Searchを実験的に導入。ただし埋め込みではなく、単なるリンクにとどめた。
wikiのほうに、Akiaryのドキュメントをすこし書き加えた。移転前の日記からの移植をまずした。ボチボチやっていきたい。
" dc:title="" dc:identifier="http://isnot.jp/n3/200402.html#20040218_1077045755" dc:publisher="なおとの思考/n3" /> -->
アバチャ夫人、ふたたび
結構前の話し、マリアムアバチャなる人物からのメールを受け取ったことがある。それがですよ、またきました。いまさら。これは有名な詐欺というか、spamなんですけど。
VERY URGENT ASSISTANCE
Dear Sir/Madam,
I am Dr. Mrs.Mariam Abacha, ...
" dc:title="" dc:identifier="http://isnot.jp/n3/200402.html#20040220_1077212639" dc:publisher="なおとの思考/n3" /> -->
XML-RPCを勉強する。weblogUpdates.ping編
日記の更新時に、RSS生成CGI(aki2rss.cgi)を実行しているのだが、そのついでに更新Pingを送ることにした。それでやっと気づいたのだけど、今までweblogUpdates.pingの送り方(フォーマット、といっていいのだろうか)を誤解していた。XMLRPC::Liteを使って実装しているのだが、パラメータのサイト名とそのURIは、普通に配列(リスト)として渡せばいいものを、名前付き配列の参照(ハッシュ・リファレンス)にしていたのだ。うーむ。
ところで、複数のPingサイトに送れる仕様にしたが、いろいろ試した結果、普段は送り先にはping.bloggers.jpのみということにした。
「RNA AllianceにPingボタン」は間違っていたことになるので、近々に修正したい。いままで問題になっていなかったのは、受信する側のRNAは、パラメータを一切見ていないから。
" dc:title="" dc:identifier="http://isnot.jp/n3/200402.html#20040223_1077472757" dc:publisher="なおとの思考/n3" /> -->
Vine Linux 2.6r4
今日、apt-getしてみたら、2.6r4になった。フーン。aptでMySQLをインストール。Webminから操作できないなぁ。設定のSystem configurationをみると、各commandの名前がまるで違うんですけど…。Webminモジュールをアップグレードしようとしたけど、それにはまずWebmin本体を最新にしないといけないらしい。Vine用rpmができるまで待つしか…。
" dc:title="" dc:identifier="http://isnot.jp/n3/200402.html#20040223_1077534850" dc:publisher="なおとの思考/n3" /> -->
RNAハック、ション
pluginを作ってみよう、ということで、RNA Chainなるものを開発中。何も難しいことしてないはずなのに、うまくいかーん。CRONでのRefreshのときにはうまくPingが飛ばない?実行ユーザーの問題らしい。ブラウザからRefreshの時はいいみたい?でもない。うーむ。
それにsampleをコピーして、すこしいじっただけの別のプラグインでは、html生成がされない。モジュールはどこまでが必要で、どれが外せるのでしょう。ヒントだけでもクレクレ君です。
" dc:title="" dc:identifier="http://isnot.jp/n3/200402.html#20040223_1077535215" dc:publisher="なおとの思考/n3" /> -->
Grown up
じつは、今月の頭ぐらいに、Akiary作者の山本さんとメールをやり取りする機会がありました。私信を公開する=ここで書くのもどうかと思いますが、すこしだけ。
その内容を大雑把に要約すると、山本さんの手で新しいバージョンを公開することは、当分なさそうだということでした。しかしながら興味を失ったとかそういったことではなく、例えば1ヶ月よりも細かい単位で日記を出せるようにするだとか、ファイルロック処理の改善などの課題があると教えていただきました。
それでどうということでもないのですけれども、私ももう少し、Akiaryを研究していきたいなと思いました。
" dc:title="" dc:identifier="http://isnot.jp/n3/200402.html#20040225_1077714723" dc:publisher="なおとの思考/n3" /> -->